歴女日々ブログ♪

真田丸のタイトル題字

2016/09/09

大河ドラマのタイトル文字ですが(・▽・*)
毎回、個性的な書道家さんや、書道家さんでない方、 有名無名、色んなご職業の方が選ばれて話題になりますが、

 

2016年「真田丸」の題字を制作されたのは、 挾土 秀平(はさど しゅうへい)さん。左官さんです。

 

左官ってそもそもよくわからない方も多いはず・・私も(笑) 建物の壁や床、土塀などをこてを使って塗り上げるお仕事です。

 

今までタイトル文字・作成者さんはさまざまなご職業、 立場の方から、選ばれてきました。

 

ちょっと変わったところでは平成6年の大河ドラマ「花の乱」では、 切り絵の題字が使われました。 作者は切り絵作家の宮田雅之さんでした。

 

平成2年の大河ドラマ「翔ぶが如く」の題字は、 原作者である司馬遼太郎さんの書。 第九回の昭和46年「春の坂道 」も原作者・山岡荘八さんの書。

 

脚本家さんも書かれています。
平成12年「 葵 徳川三代」ではジェームス三木さんが。 平成14年「利家とまつ」では竹山 洋さん。

 

俳優さんも書かれています。
平成7年1995年の「 八代将軍吉宗」では仲代達矢さん。 平成8年1996年の「 秀 吉」では森繁久弥さん。

 

平成9年の大河ドラマ「毛利元就」では なんと題字は毛利元就本人のものです(自筆書状より)

 

平成21年の「天地人」の題字は、テレビにも時々出演される、 書道家の武田双雲さんでした。

 

今年の「真田丸」のタイトル題字・制作者に選ばれた挾土 秀平さんは、 昭和37年生まれ岐阜県高山市出身の左官さんで、

 

昭和58年技能五輪全国大会優勝。
昭和59年技能五輪世界大会出場。
平成25年度文化庁文化交流使。
平成13年に「職人社 秀平組」を設立されました。

 

挾土さんは左官のお仕事の枠にとらわれず、 その技術を生かし、芸術作品を発表し続け、 2013年にはNYで個展も開催されています。 代表的な仕事は、「八ヶ岳マツボックリの野菜蔵」「金沢黄金の蔵」「ザ・ペニンシュラ東京」「アースメイク」「氷雪の壁」など多数。 2008年の洞爺湖サミットではオブジェを出展されました。

 

【著書】「ひりつく色」「左官挾土秀平の生きる力」「青と琥珀」
「光のむこう」「歓待の西洋室物語」「のたうつ者」など。

 

【TV出演】
プロフェッショナル 仕事の流儀 左官 /2006年3月7日放映挾土秀平の仕事 不安の中に成功がある
プロフェッショナル仕事の流儀/2015年10月26日放映「岡村隆史×プロフェッショナル」など。

 

今回題字は墨で書いたのではなく、 赤土を塗り固めた壁に描かれた文字です。 高さ3メートル、幅6メートルの大きな壁面に、 挾土 さん自ら描かれたタイトル。 なんと一回目で完成したとか。すごい!

 

挾土さんの描かれた「真田丸」の題字。
とても素敵な風合いになってます。

 

 


それとオープニングで俳優さん紹介時の、 竹垣の壁、ピンクがかった柔らかい色合いの壁、 黒に竜が舞い踊る様な金粉がちりばめられた壁、 白に横一本の青い線と白い椿が入った壁など、 4枚の壁と、六文銭など7種類の背景も任されたそうです。

 

↓下の動画で挾土さんの制作行程がみれます(・▽・*)


そっか~土も自らの足で探されるのですね。 ジャッジャッていう壁に土を塗りこむ音はとても良い音ですね。

 

赤い土は「真田丸」の題字と同じかしら? 「真田丸」の題字の赤土は真田赤揃え甲冑をイメージしていて、 土は挾土さんの故郷、飛騨高山の土だそうです。

 

自然の土を使い、綺麗に丁寧に塗りこんでいく。 自らの力をこめる様な挾土さんのお仕事。 職人さんの美しいお仕事だと思いました。

 

よろしければこちらもご覧下さい。

↓挾土さんの「超・真田丸」の題字が登場!

【速報】2016年ニコニコ超会議 超・真田丸ブースの様子

↓運営者らぶりぃが九度山ミュージアムに行ったときの真田丸旅紀行。挾土さんの横書き「真田丸」と「六文銭」作品を撮影しています。

【おススメ】九度山真田ミュージアム!

関連記事

⇒ 真田丸登場人物&キャスト紹介

こちらの記事もよく読まれています:

記事下の紹介

関東勢百万と候え、男はひとりもなく候Tシャツ

真田幸村が伊達政宗の軍に放った言葉「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候(徳川兵に真の武士は1人もおらんのか~!)」と書かれたTシャツをご紹介!

⇒ 真田丸Tシャツ♪

真田丸を見逃した方必見

見逃した回やもう一度初めから真田丸を見たい方に便利にお得に再視聴出来る方法やおススメのサービスをご案内(・▽・*)

⇒ 真田丸をもう一度見る♪

-歴女日々ブログ♪