真田丸紀行

【おススメ】九度山真田ミュージアム!

2016/09/08

平成27年度3月13日にオープンしたばかりの和歌山の「九度山真田ミュージアム」に行って来ました!真田丸では九度山の生活はどの様にかかれるのでしょう?

 

「九度山真田ミュージアム」では真田昌幸、真田信繁(幸村)、大助の真田家3代の九度山での生活の常設展示と、2017年2月28日まで「真田丸大河ドラマ展」が開催されます。

 

オープンして数日、ピカピカの真田ミュージアム。 思いのほか見ごたえのあるミュージアムでした。 出来立てほやほや、行きたてほやほや、ご紹介させて頂きますねっヽ(*´∇`)ノ

kudoyamamyu7

はためく旗~♪
kudoyamamyu2

入り口!

kudoyamamyu3

六文銭の真田の家紋があしらった門。 木の香りもする新しい六文銭門も良いですね!

 

旗と入り口の家紋を見て既にテンションMAXな私。 そしてエントランス部分には真田昌幸、真田信繁(幸村)、真田大助の甲冑が! いざ出陣・・!!

sanada_museum002

【常設展示へ】
九度山真田ミュージアムは真田幸隆、真田昌幸、真田信繁(幸村)真田三代の生涯紹介からはじまります。 そして真田家にどんな出来事がおこったのか、パネル展示&展示物で時代経過とともに案内。 見やすくて、また内容もわかり易いので、次のパネルに行くのがもったいない感じ♪

sanada_museum003

シアタールームでは九度山での昌幸・信繁の生活と熱い思いが伝わりじーんときました。

 

「大阪の陣」の部屋へ。
真田信繁(幸村)の人生のひのき舞台の場所です。 大阪の陣パネル展示と真田信繁使用といわれる刀が展示され、 なにより圧巻なのは「大阪の陣合戦解説動画」です! 大阪冬の陣、大阪夏の陣それぞれ、 真田信繁を中心に豊臣方の武将の決死の戦いぶりを解説付きで陣図を動画で見せてくれます。
途中、一緒に大阪の陣へ出陣した嫡男の大助(真田幸昌)と信繁の最後の別れのドラマも流れ、 胸が熱くなる大阪の陣合戦解説動画でした。その後、ここ九度山真田ミュージアムのある地、 九度山で過ごした14年間の様子が展示されている部屋に。

 

昌幸は残念ながら途中で亡くなってしまいますが、 異聞として、九度山での生活では昌幸、信繁親子は忍びを使って真田紐(さなだひも)の行商を行い、 各地の大名達の動向や、豊臣や徳川の動きを探っていたとも言われています。真田紐を考案したのは 信繁の正室(真田丸では:春)であったといわれています。

 

昌幸は信繁に「徳川は豊臣を必ず裏切る」と伝えていたと云われ、 ふたりは”その時”に備えていたのでしょうか。 展示されていたふたりの人形がいる部屋には大阪城の図が隠されていました。

 

私が思うのはこの九度山での日々、諜報活動もそうですが、 信繁は父・昌幸から戦略を学び、真田の生き様も受け継いだのではないでしょうか。 ここで生まれた嫡男・大助(幸昌)も共に。 真田丸では九度山での生活は後半のエピソードになるかと思いますが、 大阪城が攻められた時のシュミレーション、 出城(真田丸)を作るであるとか信繁が既に昌幸と戦略を練っていたとしたら面白いですね。

 

その後の部屋では江戸時代の真田家が庶民のヒーローになっていく様子、 また真田十勇姿の伝説などの紹介されています。

 

【「真田丸」大河ドラマ展へ】(平成27年3/13から平成28年2/28まで) 常設展示が終わると、お待ちかね「真田丸」大河ドラマ展です♪

 

上田のドラマ展はフォトスポット以外、いっさい撮影禁止なんですが、 九度山真田ミュージアムは撮影許可の場所があり感謝・感激でした。 スタッフさんとも少しお話させて頂きましたのでご紹介しますね。

kudoyamamyu4

左から父上・真田昌幸(草刈正雄さん)の衣装。 中央は主人公・真田信繁(堺雅人さん)の衣装。 右は政繁の生涯のパートナー・きり(長澤まさみさん)の衣装。

 

ドラマではいくつか同じ衣装が用意されているのですが、 草刈さんと堺さんはいつも同じ衣装を着られて、複数袖を通さないとのこと、 展示の衣装で袖を通されたのは長澤まさみさんだけだそうです(・▽・*)

kudoyamamyu5

「真田丸」大河ドラマ展の部屋に入って最初に見えるのは、 真田丸のタイトル題字を書かれた左官の挾土 秀平(はさど しゅうへい)さんの文字。 挾土さんについて詳しくは

⇒ 真田丸のタイトル題字

をご覧下さいヽ(*´∇`)ノ

 

オープングタイトルの縦書きの「真田丸」は高さ3メートル、幅6メートルですので、 その後、ボロボロ崩れてなくなってしまったそうです。

kudoyamamyu8
この横書きの「真田丸」も幅2.5メートル横1.5メートルほどだと思いますが、 流線形のちょっとヒビが入っていますね。 使用した土は挾土 秀平さんが暮らす、飛騨高山の赤土です。

 

真田の「赤揃え」をイメージしています。 九度山「真田丸」大河ドラマ展では制作の様子もビデオで見れます。 すっかり挾土さんのファンになっていた私は一生懸命見てしまいました。

kudoyamamyu6

オープニングの最後に出る六文銭覚えておられますか? それがこれです!本物!! こちらも挾土さんの作品です。

 

九度山真田ミュージアムが出来た時、 このふたつを展示させて頂く様頑張られたそうです。 九度山真田ミュージアムの皆様すごい~。拝見させて頂きありがとうございます! 見れてほんと幸せでした!
このふたつは本物、オリジナルなので、上田に行っても見れないものですね! ぜひぜひ九度山に行って本物をご覧下さいね。

 

【九度山真田ミュージアムVS上田の大河ドラマ館、比較なんてしてみました♪】sanada_museum004

九度山真田ミュージアムと上田の大河ドラマ館はどう違うのか? まず「九度山真田ミュージアム」の良い点ですが、 一緒に行く人が必ずしも歴史に詳しい方とは限らないはず。

 

真田信繁(幸村)ってどんな人?何をした人? また歴史好きな人でももう一度真田家と信繁生涯を追ってみたいという方にも、 歴史背景、時代背景を常設展示で学べるというところですね。 わいわい(声は小さめに、笑)みんなで話しながらうんちく語りながら見るのも楽しいですね!

 

上田の大河ドラマ館は広い施設がすべて「真田丸」一色で楽しめますが、 歴史を学ぶのは他施設・上田市立博物館に行かなくてはなりません。 九度山の真田ミュージアムでは歴史を再認識した後「真田丸」大河ドラマ展で 「真田丸」の世界を楽しめます。

 

比較すると、
<和歌山九度山真田ミュージアム>真田に関する常設展示
+くどやま「真田丸」大河ドラマ展(平成27年3/13から平成28年2/28まで)

 

<信州上田の大河ドラマ館>すべて大河ドラマ「真田丸」に関する展示。
※上田城の中にあり、近くに上田市立博物館があります。
となります。

 

どちらも行った私の感想としては

 

かぶっている処がほとんどない。
どちらも行くべき という結論です。

 

 

九度山真田ミュージアムが思った以上に良かったので熱く語ってしまいました(笑)

 

九度山真田ミュージアムのすぐ近く、徒歩圏内に真田庵・善名称院。 (昌幸・信繁親子が住んでいた場所)と、 幸村がここを通って大阪城の戦場へ出向いたという、 真田の抜け穴伝説がある真田古墳もあります。
九度山の小さい町を歩いていると、大阪の陣までの14年間、 昌幸も信繁もここの人達と交流し、 生活していたんだなと実感が沸きました。

 

九度山真田ミュージアムのスクリーンで真田信繁最後の夜の様子が描かれていました。 大阪夏の陣へ出陣を決意した夜。 九度山の民に害が及ばないように、信繁(幸村)はみなに酒を振舞います。 寝静まったら出発しようとして・・

 

でも民はみな最後の夜と知っていました。
「信繁(幸村)さまぁ・・大願をはたされませ・・!」
言葉には出さず、みな心で思っていました(涙)

 

それから400年。
九度山は高野山のふもと、世界遺産の場所でもあります。上田と同じく真田の心を受け継ぐ九度山は 自然が一杯のいい場所です。ぜひぜひ行ってみて下さいね!

 

【九度山真田ミュージアム】
☆入場料:大人(高校生以上)500円、小人(小学生・中学生)250円。
☆開館時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
☆住所:和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
☆電車なら南海高野線「九度山駅」下車、徒歩1キロ。
☆駐車場 駐車場は5ヶ所あります。私は道の駅「柿の郷くどやま」に止めました。 フルーツ買えますし、真田赤揃えの鎧(レプリカ)もありますよ(^-^*)
☆土・日・祝・繁忙期には路線バスが運行するそうです。

最後までお読み頂きありがとうございました♪

よろしければこちらもご覧下さい♪

⇒ 草刈正雄、中川大志出陣!九度山真田まつり

⇒ 南海電鉄が真田赤備え列車を運行中!

⇒ 真田丸登場人物&キャスト紹介

こちらの記事もよく読まれています:

記事下の紹介

関東勢百万と候え、男はひとりもなく候Tシャツ

真田幸村が伊達政宗の軍に放った言葉「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候(徳川兵に真の武士は1人もおらんのか~!)」と書かれたTシャツをご紹介!

⇒ 真田丸Tシャツ♪

真田丸を見逃した方必見

見逃した回やもう一度初めから真田丸を見たい方に便利にお得に再視聴出来る方法やおススメのサービスをご案内(・▽・*)

⇒ 真田丸をもう一度見る♪

-真田丸紀行